いく くる ろ ぐいん
- denise822jackson25
- Oct 4, 2022
- 4 min read
WordPressのログインURLを特定(または変更やロックダウン)するには イエスをキリストすなわち救世主と信じる宗教。 神の国の福音を説き、人類の罪を救済するために自ら十字架につき、復活したイエス=キリストを信仰の中心とする。 ユダヤ教を母体として1世紀中ごろパレスチナに起こり、4世紀末ローマ帝国の国教となる。 欧米を中心として世界各国に広まっている。 耶蘇 やそ 教。 1830年に米国のジョセフ=スミスが神の啓示を受けたとして創立した傍系的キリスト教の一派。 聖書のほかに「モルモンの書」をも正典とする。 初期には一夫多妻主義が主張されたが、1890年に廃止。 本部はユタ州ソルトレークシティ。 第二次大戦後、日本でも伝道。 出典:デジタル大辞泉 僕の家族に起きた出来事は霊なのでしょうか? 僕の母と息子に不思議な事が起きました。 先日、母が息子である僕に「昨日の朝方私の部屋に来て耳元で助けて!って言ったでしょ!」と言うんです。 僕は自分の部屋で寝ていました。 母が寝ぼけたのかなと思って聞いていたら、母は何度も僕の声だと言います。 僕の顔は見ていないけど、間違いなく耳元で声を出したのは僕で、その後起きたと言います。 そして別の日、息子がこんな話をします。 うちには霊がいると思うと。 息子の話を聞いたら、先日の朝方。 誰かが僕の膝を引っかく夢を見て「痛い!」と声を出し目が覚めたと言います。 そして自分の膝を見たら、膝に引っかかれた後がありました。 以上、こんな事が我が家で起きました。 ポイントは二人とも朝方の体験談という事です。 僕の家族に起きた出来事は霊なのでしょうか? 僕の家には霊がいると思いますか? 余談ですが、母は今でこそ見ませんが、若い頃に霊的なものを何回か見ています。 超常現象、オカルト.
ID・パスワードは合っているのに、ログインができなくなりました。
こんにちは。 カーボンニュートラルや脱炭素を、よりやさしく、よりゆるく紹介することを目指しています。 脱炭素用語集です。 漢字が硬い。 しりとり、やっています。 もちろん、脱炭素、カーボンニュートラル、気候変動しばりです。 昨日は「ウェア」でしたので、今日は「あ」。 あっぷさいくる(アップサイクル) アップサイクル、聞いたことないという方も、ちょっと説明するだけでああ、あれね、という方も多いと思います。 3とか4とかのRってありますよね。 リサイクル(再資源化)、リデュース(ごみを減らす)、リユース(再利用)が3。 最近はこれにリフューズ(ごみになりそうなものを受け取らない)で4Rといいます。 どれも「ごみ」を減らすものです。 ごみは処分にも温室効果ガスが発生したりとライフ・サイクル・アセスメント的にも脱炭素的にもよろしくないので、いまや常識といっていいでしょう。 では、アップサイクルとは何か。 「サイクル」とあるので、どうやらリサイクルに関連するのではないか。 しかし、リ、ではなく、アップ。 アップ? 英語で書くと、Upcycle。 つまり、上にあげるサイクルという意味。 アゲアゲです。 まだわかりにくい。 何をアゲアゲにするのか。 リサイクルするときに、もとのものより価値のあるものにすることをいいます。 価値をアゲるんですね。 アップグレードのアップです。 通常、リサイクル、リユースというと、もとの製品をそのまま、もしくは多少価値や機能が低くなっても使い続けることを指します。 もちろん、修理などはおこないますが、基本的にはもとの製品の延長線上にあります。 それに対して、アップサイクルはもとの製品からジャンプアップして再利用することをいうのです。 具体的なものでいったほうがわかりやすいでしょう。 スイスの「フライターグ」というかばん屋さんがあります。 かばんの他に小物入れ、財布なども作っています。 なかなかデザインもかっこいいのですが、このフライターグの製品は、トラックの帆布(幌)、車のシートベルト、自転車のタイヤなどをばらして、再利用しているのです。 ですので、フライターグの製品は同じデザインのものはひとつとしてありません。 だって使い終わったトラックの帆布が原料なのですから。 赤いのや黄色いの、ロゴの入ったのやさまざまです。 しかも、そうした材料は非常に高機能です。 つまり、強い。 破れにくい。 こうしたフライターグの製品作りは、もとあった製品を、高機能、かつ価値の向上もできている、アップサイクルの典型例といえるでしょう。 アップサイクルのアゲる価値には、デザイン性も重要だと思います。 かっこいい、キレイな製品作りが成功のカギを握るのではないでしょうか。 いく くる ろ ぐいん しりとりは続きます。 明日は「る」。 ではよい一日をおすご
Comments